当院でできること

子供と動物

子供達は、動物の世話をして動物が喜べば嬉しくなり動物が死ねば身を切られるような悲しみを味わい、そして世話をしている自分を誇らしく思うようになり、動物の健康に気を使うなどの役目を担うことにより、子供は自己の価値を見出すようにもなります。

特に自己尊重の気持ちが乏しかった子が、動物との愛の伴う交流をすることで自信を持つことができ他の子との関係が改善することもあるようです。

文部科学省などの調査などでも、「ペットの世話や植物の水やりをすること」「チョウやトンボ、バッタなどの昆虫をつかまえたこと」などの自然経験が豊かな子供ほど、道徳観・正義感が身に付いている、という結果も出ているようです。動物の飼育は、子供達にとって自然への入り口、生命を理解する手だて、そして愛情や思いやりへの理解、責任感を教える手だてともなり得るのです。

近年では、子供を取り巻く環境が変化し、子供の社会体験や自然体験の不足、自然離れ等が問題視されています。生命を軽視したり、生命に対する畏敬の念が希薄化しており、また生き物を極端に嫌ったり、溺愛・偏愛したりする不自然な傾向も散見されるようになっているとのことです。

動物の飼育を教育として扱うには、まず学校側が動物を飼育する意義や目的、飼育に対する考え方をしっかりもたなければいけません。何のために飼育するのか、どんな効果があるのか、どんな動物をどのように飼育するのか。それにはどんな問題点があるかなどを話し合い、全教職員が理解し、了解し、それを保護者や地域の人々に説明し、理解や支援を得るようにします。

動物について知識のある人、動物に関心をもち愛情をもって世話をする人、獣医などの専門家の協力を得て、飼育する動物種、飼育数、飼育方法などを工夫し、飼育を地域で支える必要があります。また、保護者が子供の飼育活動に関心をもつことによって一層の教育効果を高めることができるようです。

特に学校は地域の獣医師と連携して、動物の最適な飼い方について指導を受けたり、常に健康な動物とかかわることができるようにしたりする必要があるのではないかと思います。動物と共存できる豊かな社会づくりを行いながら、子供達の未来のためにそうした取り組みを進めていければと思います。

幼稚園、学校などの関係者様へ

当院では、子供の情操教育に関して生き物の飼育を「必須」と考えております。未来の地球を守ることにおいて、我々大人は子供たちの生き物に対する健全な気持ちを育てる必要があります。

幼稚園、学校などの公的機関で飼育をされている動物たちの飼育指導・治療を、当医院では小さな力ではありますが、全額免除という形をとらせていただいておりますので、受付の際にお申し出いただければと思います。

人と生き物

今日の「高度な文明」を獲得するために、人々は、結果的に自然環境を破壊し続けてきました。人々と自然との関係が、遠ざかっていくにしたがって、日々のニュースでも毎日のように人間性を失った犯行や行動が繰り返され我々世間を悲しませています。人々は、自然のみならず人間性をも失いつつあるのかも知れません。

そのような中でも、人々は自然への回帰を求めるかのようにガーデニングをしたり、生き物を飼育したり、キャンプをしたりして、自然への接触を保っているかのように思えます。人々は、自然を破壊して失うことで「高度な文明」を得たのだから、ひとりひとりの行動や結果が大きな成果へとつながることができる、今現在のような「高度な文明」を活用して、皮肉ではありますが人々がこれまで破壊してきた自然や人間性、そして地球を取り戻してほしいと切に願います。

僕は、動物病院としての立場上から「生き物の飼育」を勧めているのではありません。生き物の飼育は、人々のむしろ本能ともいえるような自然への回帰からくるものであると思っています。「生き物の飼育」によって生まれる、生き物に対する親しみは人々への愛情へと変わり、人々への生命尊重へとも変わるでしょう。

今日、人々が失いつつある自然と人間性を人々のむしろ本能ともいえるこの「生き物を飼育する」ということによって、自ら「取り戻して」ほしいと切に願います。下記に紹介する非営利団体(NGO団体など)は、世の中に存在する非営利団体(NGO団体など)の極一部です。それぞれ自分自身にあった非営利団体(NGO団体など)を探して、そしてその団体への理解を深めていただければ幸いです。

WWFとは

WWF(世界自然保護基金)は、100を超える国々で活動する世界最大の自然保護NGO(非政府組織)です。絶滅の危機にある野生生物の保護を目的として1961年に設立されました。

WWFジャパンの設立は71年。現在、絶滅危機種の保護や地球全体の生物多様性を守るために選定された最も重要な地域の保全、 森林や海洋の持続可能な開発の推進、地球規模の環境問題である気候変動や化学物質による汚染を食い止めるなど、生態系の保全から地球温暖化や化学物質汚染への取り組みまで活動は多岐にわたります。

その活動は、世界各地からお寄せいただいている皆さまからのご支援により行なわれています。国内では、石垣島のサンゴ礁を始めとする南西諸島の保全、各地の干潟の保全、FSC(森林管理協議会)による森林認証制度の推進、環境教育の支援などに力を入れています。

ユニセフとは

財団法人 日本ユニセフ協会 ユニセフは世界で子どもと母親を中心とした社会開発活動を人道的見地から行なっています。財団法人 日本ユニセフ協会は、日本におけるユニセフを代表する国内委員会です。

ユニセフは、第二次大戦で被災した子どもたちの緊急援助を目的に1946年の第1回国連総会で国連国際児童緊急基金(United Nations International Children’s Emergency Fund = UNICEF)として設立されました。その後、活動の重点を開発途上国の子どもたちを対象とした社会開発に移し、国連児童基金(United Nations Children’s Fund)と改称されましたが、UNICEFの略称は世界中の人々に親しまれていたため、そのまま現在まで引き継がれています。

ユニセフは子どもの権利を擁護する主要な団体であり、150以上の国と地域で子どもたちの生存と健やかな発達を守るため、 保健、栄養、水と衛生、教育などの支援事業をその国の政府やNGO、コミュニティと協力しながら実施しています。

また、先進工業国36カ国にユニセフ国内委員会がありアドボカシー活動(政策提言活動)と募金活動を支えています。資金はすべて任意拠出であり、その3分の2は各国政府から、3分の1は民間からの拠出です。

ユニセフは1965年にノーベル平和賞を受賞。2001年にも、国際連合、国連事務総長コフィ・A・アナンとともにノーベル平和賞を共同受賞しました。

TICO(ティコ)とは

特定非営利活動法人TICOは、アフリカのザンビアを中心に医療・農村開発などの国際協力活動をおこなっているNGO(Non-Governmental Organisation: 非政府組織)です。

<設立目的>
同じ地球上でも戦争、貧困、飢餓などに苦しむ人達がまだ多くいます。これらの地球規模の問題に苦しむ人達への自立を支援し、そこで学んだ経験を地域の人々と分かち合い、私たちの生活をもう一度振り返るとともに、地域の精神文化の高揚に寄与する。

<主な活動国>
ザンビア共和国

<関係機関>
ザンビア保健省、チャイナマヒルズ保健訓練大学校病院、Sustainable Community Development Programme、Family in Christ Mission、在ザンビア共和国日本大使館など

<活動内容>
■ザンビア支援
できる限り持続可能な方法で、本当に困っている人々の自立を支援しています。しかし実際には、発展途上国の事情からすると「持続可能な自立」という課題は非常に困難です。今まで成功した援助はないと言っていいほどです。まだまだ試行錯誤を続けて行かないといけないでしょう。
なぜザンビアか?まず、ザンビアが国連の分類でも最貧国で乳幼児死亡率、水道の普及率などの公衆衛生の指標を見ても世界で最悪の部類に入ることから、最も支援を必要とする国であることは間違いないでしょう。(東南アジアの国々よりずっと貧しいのです)たまたま顧問の吉田修と五十嵐仁氏(当時JICA職員)がザンビアに関わり、ポーキーさん、 グレイシャスさん、ムンコンブエ先生などの信頼できる人との関係ができ、土地や病棟の供与など支援するための条件が整いました。

なぜザンビアだけを支援するのか、とよく質問されますが、ある友人を助けたとして困っている人は大勢いるのになぜその人だけを助けるのかとは聞かないでしょう。

■ 地球市民教育
地球人カレッジ(山川町: さくら診療所において月1回)、ザンビア展、NGO交流会、学校教育への参加(脇町高校LWE、木屋平中学等)、柚子刈りボランティアへの参加(わらびの会)、各種講演会を通して、発展途上国の問題や地球規模の問題を身近な我々の問題として捉え行動を変革できるよう学んでいます。

PAGE TOP